転職活動の選考でもWeb面接が一般的になりました。
オンラインだとリアル面接より気楽な一面もありますが、意外に事前準備が必要です。
自宅でノートPCを広げて面接に臨む方も多いでしょうが、子どもがいたり騒音を気にしたりで難しい場合もあるでしょう。
私もそんな状況にいた1人でしたが「ワークスペース」をフル活用して乗り切りました。
約10社ほどのWeb面接を受けましたが一次選考は100%オンライン。
この記事では、私の経験を踏まえ、ワークスペースでのWeb面接を成功させるための準備法と注意点を解説します!
Web面接用ワークスペース予約は「SPACEMARKET」が便利!
まずはWeb面接にあったワークスペースを見つけることが成功の第一歩です。
ワークスペース検索・予約に私は「SPACEMARKET(スペースマーケット)」というスマホアプリを使いました。
目的に合わせてスペースを簡単に予約できる便利なアプリです。静音性が高い個室型のスペースやカフェスタイルなど、面接に適した場所をすぐに見つけられます。
アプリ内で設備情報や利用者レビューを確認できるので、失敗しにくいと思います。
「SPACEMARKET」6つのメリット
- 地図検索が便利:価格と位置を一目で確認できる!!
- キャッシュレス対応:クレジットカード、楽天Pay、請求書払いにも対応!!助かる!!
- 内装画像がある:付属品がイメージしやすい!!
- 予約完了後の連絡が密:アプリ内のメッセージと、登録メールアドレスの2段構えで連絡くれる!!住所・地図もしっかり掲示!!
- 動画の行き方説明もある:これ個人的にめっちゃポイント!!初訪問だと迷うこともあるので!
- 当日その場で時間延長も可:面接が長引いたときでも安心(後ろに予約がないとき)
「SPACEMARKET」2つのデメリット
- 延長キャンセルができない:直前だと実費負担になります。結構しっかりしてます。
- 人のサポートを直接受けれない:まぁその分安いのですが..。
ワークスペースでのWeb面接:持ち物 8選
ワークスペースでのWeb面接では、忘れ物一つで致命傷になるものがあります。
私は毎回Web面接時は以下のものを準備していました。
- ノートPC、スマホ:スマホは予備デバイス兼、テザリング要員です。詳細は後ほど。
- 充電器:PC用、スマホ用どちらも持参しました。特にスマホ用は生命線です!!
- イヤホン:より面接官の話を聞きとりやすくするため。コードレスは電池残量注意!!
- 履歴書、職務経歴書コピー:紙に印刷してカンニングペーパーを手元に忍ばせます。
- 筆記用具・ノート:重要なポイントを書き留め面接後の振り返りに活用。
- シャツ+ネクタイ+スーツ(上着):画面越しでも清潔感大事です!!シャツシワ目立ちます!
- 腕時計:ワークスペースの予約時間管理用に。
- 防寒具または暑さ対策用品:夏は暑く冬は寒いです。空調が個室内部まで効きにくいので..
- 飲み物:面接前に喉を潤しつつリラックス。
ワークスペースでのWeb面接:成功のためのポイント7選
ワークスペースの予約時間は余裕をもつ!!
Web面接が17:00~18:00の場合、私なら以下のように予約します。
開始時刻 | 終了時刻 | |
---|---|---|
Web面接予定時刻 | 17:00 | 18:00 |
スペース予約時刻 (初めての場所) | 16:30 | 18:30 |
スペース予約時刻 (2回目以降) | 16:45 | 18:30 |
当日ワークスペースに到着するまで、そして、到着してからも何があるか分からないものです。
Web面接の予定が1時間のところ、余裕をもって2時間分の予約をしておくと心にゆとりができます。
少しもったいないかもしれませんが万全の状態でのぞみたいですからね。
ちなみに私がワークスペースで焦ったことTOP5は
■1位:前の人が時間おして出てこない…
■2位:着席してからスマホ充電器忘れに気付く…
■3位:建物の入口が分からず右往左往…
■4位:予約終了時間ギリギリに面接終了…
■5位:(夏)ワークスペースが灼熱…
悪いことはいいません。時間に余裕をもって予約しましょう!
Web面接に備えPC・スマホ準備は万全に!!
Web面接ではノートパソコンでの面接が基本だと感じます。
スマホでも不可能ではないのですが、私はあくまで緊急用の予備デバイスと考えていました。
デバイス | やること | 理由 |
---|---|---|
PC・スマホ | OSアップデート溜まってたらやる | PC:特に再起動準備状態だと動きが悪い スマホ:アプリによっては正常起動不可の場合あり |
PC・スマホ | フル充電しとく | 充電器もっているからって油断しない |
PC・スマホ | オンライン面接の使用アプリ 動作確認 | 最低限、マイク・カメラONにする方法くらいは 事前にチェック!! |
PC・スマホ | 不要ファイルを削除し容量確保 | 録画する際の容量確保!! |
ー | 緊急連絡先と担当者の確認・登録 | 万が一デバイス不調の場合、 電話かける or かかってくる |
オンライン面接で使用するアプリケーションは大体決まっています。印象に残っているのはこの3つ。
・Zoom
・Google Meet
・Skype
また、緊急連絡先なんて使うことあるの??って思うでしょうがあるんですよ…私2回使いました。
1回目:面接官が20分遅刻(オフィスのネット回線状況が悪かったらしい)…
2回目:私のPCが面接中にダウンし以降二度と起動不可能に…
どっちも心臓にはかなり悪かったです(笑)
フリーのWi-Fiは極力使わない!!
無料のWi-Fiが使えるワークスペースが多いです。しかし、私はPCのネットはスマホのテザリングで繋いで対応しました。セキュリティリスクが大きいという判断です。
ログイン時にはメールアドレスやパスワードを入力しますしね。
ちなみに私は格安SIM(mineo)の月20GBプランでテザリングをしていましたが、速度の問題はありませんでした。
履歴書・職務経歴書のコピー持参はマスト!!
PC内に保存していれば面接中にもカンニングはできます。
ただ、PCのマイクが結構操作音(キーボード音やマウスタッチ音)を拾います。
そこで役立つのが紙のコピーを手元に用意すること(手元までは見えませんからね)。
面接官は提出している履歴書・職務経歴書をみて質問してきます。自身で作成したとはいえ隅々まで一言一句瞬時に思い出せるとは限りません。お守りです!!
履歴書の記載ミスを指摘された際に手元のコピーが非常に役に立ちました(苦笑)
Web面接の記録を残そう!!!
Web面接の記録は2つ同時に残すのがオススメ!!
・Zoomなどの録画機能
・キャンパスノートにメモ
なぜって何を質問され、何を質問したか忘れるんです!!!1次面接に合格すると次の面接が大体1週間~2週間後と日にちが空くうえに、複数社の面接を同時並行していると記憶も曖昧になってきます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ノート | ・すぐにメモできる ・すぐに確認できる | ・すべてをメモしきれない ・後から見て意味不明なケースも。。 |
録画 | ・あとから確実な事実確認可能 ・自身の面接の改善点も確認可 | ・ファイル容量が数GBと大きくなりがち ・確認に時間がかかる |
私が受けた面接では、
前半:資料を交えた会社説明
中盤:いわゆる面接
後半:質問タイム
という流れが多かったです(中途だからですかね)。
私のWeb面接の記録術をご紹介!!
録画は面接開始~面接終了まで全て行いつつ、以下内容をノートに記載していきます。
- 面接開始日時 ※ちゃんと分単位まで
- 面接参加者の氏名
- 要点メモと「そのメモ」をした時刻
要はメモした時刻を元に、録画箇所をピンポイントであとから確認する戦法です。
意外と使えるのでためしてみてください。
Web面接でも当然のことにはいつも以上に気を付ける!!
見た目の清潔感、そしてマナーです。
難しく考える必要はなく及第点がとれていれば問題ありません。
どれも事前の準備で対策できるものばかりなので、取りこぼしのないように頑張りましょう。
■清潔感(上半身の見ためが第一印象の9割)
- 髪は整髪料などで最低限固めておく
- 目やに?
- 鼻毛こんにちは?
- ひげ残ってない?
- 前歯に青のり?
- 顔てっかてか?
- 上着、シャツしわしわ?
- ネクタイゆるくない?曲がってない?
この辺りでの減点は正直もったいない…。
■マナー(人としての部分)
- 挨拶はハキハキ笑顔
- 時間いただけたことに感謝
- 遅刻しない(遅刻してしまったらまず謝罪)
- 喧嘩腰×
- 全否定×
痛いところ突っ込まれると言い訳したくなります。ただそこはグッと堪え、指摘を踏まえた上でこの先どう修正したい(or しているか)を説明しましょう。
まとめ
ワークスペースでのオンライン面接は、対面ではないからこそ準備の丁寧さが成功の鍵です。
必要な持ち物の準備を徹底することで、気後れすることなく面接に臨めるでしょう。転職活動成功の一助となれば幸いです!